« ログハウスもいよいよ大詰め!? | トップページ | MYSオーナーズキャンプ2013春 »

2013年3月20日 (水)

屋根葺き

002_800x600

霧山ログサイトも春の兆しです。絶好のログワークシーズンがやってきましたよ!

3月10日。屋根の桁を懸けると急に家らしくなってきますね。ここからは時間との戦い。雨が降らないことを祈りつつ下地合板を貼り挙げて行きます。

Img_20130310_135938_800x600

棟上も何も無い所へ上げていくのでスリリングな作業でしたが、棟木付近の下地貼りも最も高い所での作業で足がすくみます。下を見ると肝がキューンてなる感じ。ですが、最も高い谷側に行くともはやこの域を超えた高さ。転落したら怪我どころではありません。正に命がけの作業。ここまで高いと怖さを超えてしまうのも不思議。というか、視力が弱く下がまともに見えないというのもあるかもしれません!?

P3100430_800x600

とりあえず中心の最上段から貼り始めましたが恐る恐る合板を押し上げコーススレッドで固定。一枚貼れば後はこれを基準に順調!と思いきや、、あれ?微妙に水平が取れてません。このまま進めると端に行けば大きくずれが生じます。やいやいと思っていると、雲行きが怪しくポツリポツリと雨が・・・。慌てて準備した合板を再度撤収。シートを掛けたころにはずぶ濡れ。。ここで今週は終了です。

翌週の3月16日。きちんと基準を出して仕切りなおし。今日は会社の仲間が助っ人に来る予定。来る前に棟木を基準に水糸で水平を取ります。間も無く助っ人登場。足掛かり用に桟木を仮固定し合板を順に貼っていきます。さすがに3人工!あれよあれよという間に東側の屋根が貼り上げ完了。昼食後、午後は西側です。こちらは作業がしやすい面でこちらも順調に進み、立ち木付近を除き今日の工程は完了。全部で60枚近くを一気に貼りあげてしまいました。やはり助っ人が居るといないでは数倍の効率ですね。

049_800x600

翌日17日。今日は独り作業。立ち木の部分の下地貼りです。通常は木を倒すのが正解ですが、杜の神様を尊重し、立ち木を避けて屋根を作ります。家のためには良くないのですが、木の部分を切り欠き屋根の加工を進めます。最後は軒先付近の仕上げ。この部分は後加工で垂木を挿入し屋根を支えます。これが命がけ。踏み抜いたら間違いなく大怪我ですからね。屋根に懸けた特製の足場に命綱を懸けての作業。クライミング状態でのビス打ちですが、意外と楽しい。まぁ、綱が外れたら死にますけど!?

という訳で何とかここまで来ました。しっかし、屋根が貼りあがった途端に巨大なログハウスになりましたねぇ。我ながら驚きです。という訳で今週末はルーフィングまで行けるか?

Img_20130317_142327_800x600

056_800x600

059_800x600

|

« ログハウスもいよいよ大詰め!? | トップページ | MYSオーナーズキャンプ2013春 »

コメント

もうすぐ竣工式でしょうか。
お披露目会、楽しみにしています。

おっとその前に、取り付け道路の拡幅もよろしく。

投稿: ヨシダ | 2013年3月20日 (水) 11時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 屋根葺き:

« ログハウスもいよいよ大詰め!? | トップページ | MYSオーナーズキャンプ2013春 »