梅雨時ですね
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
3週間ぶりでついに再生完了しました。実は先週のウィークデイに降った大雨の直後中をチェックするとまだお漏らしが直っていないことが判明・・。_| ̄|○
ということでもう一度外回りをよーくチェックすると、雨漏りの原因がありました!前回チェックした時に痛んでいたのは先端両角部でしたがここは漏れた雨が溜まった訳で浸入はここからでは無かったようです。
真の原因はここ。ポーチライトでした。
てっきりサイディングの継ぎ目だと思い込んでいたので外装部品の取り付け部は全くノーケアでした。触ってみるまでも無く完全に切れてます。コーキングを取り除きはずして中をチェック。浸水し、配線穴から浸入した後がはっきりわかります。
配線部から中も掃除し、コーキングです。先回やらなかった側面窓部もついでにやり直し。ここは全く痛みは無かったのですが、吉田さんに教わったコーキング術でやったら予想外にきれいに出来るのでいい気になってやっちゃいました。
前回やったところのと比較です。全然違いますね。
全部やり直したい感じですが、新しいコーキングははがすのも一苦労なので今回は良しとします。
これで完璧。あとは内装仕上げです。再湿タイプのクロスで床を仕上げます。 クロス紙ですので強度は無いです。ビニールカーペットも検討しましたが、重いので却下。床としての機能ならクロス紙は不適ですが、基本的にマットが敷かれますので問題なしとします。
で、ついに完成!
ついでにエクステンションボードもクロス貼りしちゃいました。こいつは引き出すのに難儀しますので、裏には敷居すべりを貼りつけ。これで楽々引き出すことが出来ます。カーテンを再取り付けし、BOSEのスピーカーも定位置にセットし終了です~!
一時はどうなることやら不安感抜群でしたが、腰壁も出来ていい感じで仕上がりました。ここまでやれれば怖いもの無しです。
さぁー、遊びに行きますかね!
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
昨晩我が家にも定額給付金が大蔵省(カミサン)より現金で給付されました。「みなさん、給付の意味を考えて有効に使いましょう」なんてのたまってましたが、私、とっくに予算オーバーで使い込んでますが・・。とは言えず、「はいっ。わかりましたー」って答えてしまいました。
カミサンにはキャンパーの雨漏り修理頼んだら●十万かかる処を自分で治し、大幅経費削減
を強調しておいたので、ドサクサ紛れで電子レンジが買えましたーという都合の良い論理が思い浮かんだわけで。
ついでにどうやら先日届いたバッテリーも消耗品の入れ替え(とカミサンは思っているらしい。)ということで、いずれも修繕費!?扱いで処理しようかと。
(カミサンは電気はめっぽう弱いので、インバーターだの何だのなんて技術的な話はわからんのである。)
そーゆーわけで、しっかりいただいた定額給付金、何に使いましょうかねぇ?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昨日は水抜きのために徹底的に開放し乾燥しました。思いのほか事態はよろしくないです。
_ノフ○ グッタリ ですが、考えようによっては木製キャンパーゆえ、一応木工職人の端くれ(でもないですが・・)ならある程度まで再生可能ということで、早速作業開始です。
まずは昨日剥がした状態の下地を仕上げます。ほぼ乾燥したようですが、右端部は完全NGですね。 フレームもこのまま蓋をするわけには行きません。本来はここまで来るとサイディングを剥がしてフレームを入れ替える必要がありますので入院&大手術ですが、例の一件の直後ですから入院費用が捻出できなぁーいのです
。
で、一晩寝ながら対策を考え!?、悪い部分を出来るだけ除去。周辺の元気な骨に補強を入れることにしました。 先端角部ですから重量のかかる部分ではないので近くのフレームで耐えられると判断しました。(でも角部ですからひずみ応力が集中する部分ゆえ、いい加減なことも出来ません。)まだ生きている骨にはエポキシ系のウッドパテを充填し、補強です。
写真の部分的に白く見えるものは蟻対策用の薬です。(シロアリじゃないのが唯一の救いですが。)実は我が家の駐車場は青空&樫の木の小枝が覆いかぶさるという非常にキャンパーにとってはつらい状況で、空から蟻サンが降ってくるという恐ろしい状況なのです。(いっそ樫の木切り倒そうか?と悩む毎日です。)
補強も入れ、いよいよ再生開始です。今回は蟻にも強く、強度&断熱性にも優れたスタイロフォームを選択。圧縮にはめっぽう強いとの事なので、ぴったりサイズにカットし、強度メンバーのサポートもしてもらいます。加工性も発泡スチロールより遥かに優れており、カットは簡単ですね。
で、いよいよ床板の施工です。2×4工法のように、この板が面で強度を保つ役割をするようですので出来るだけ大きな板のまま施工しますが、ここで一苦労。3×6板をほぼフルサイズで使用しようとしたところ、入り口から入るものの定位置に収めるための回転が出来ないのです!!しばし悩んで、両サイドの窓を開放し、何とか押し込みました。ここまで来れば、あとは簡単。接着剤をたっぷり付けて、タッカーで打ち付けていきます。エアタッカーがあると、めちゃんこ簡単ですね
側面もスタイロフォームをきっちり充填し、同厚の耐水合板で蓋をします。
本日の作業はここで打ち止めです。
あとは、仕上げの造作に入ります。側面&前面下部は腰壁風に仕上げ。床板はクロス仕上げの予定です。
腐っている部分はほぼ完全に除去し、フレームも補強を入れましたので、しばらくは大丈夫でしょう。それにしても、・・腰が痛い。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
土曜日は朝はしとしと雨でしたが、昼からは陽射しが戻り良い陽気になりました。早朝からつなぎに着替え、ウィークエンドビルダーモード。先週の続きです。本日の作業は床面と周辺壁面の剥離作業です。作業場所を確保しながら奥から順に剥がしていきます。
それにしても足の長いフロアタッカーを抜くのに一苦労です。
内装バールと、皮裁ちを改造したスクレーパーが大活躍です。
表面からはわからなかったのですが、先端の両端部は結構きてますね。いずれは入院が必要な感じです。
ここまでやるとサイディングも剥がしてやり直したくなりますが、これはプロでないとムリ。折を見てお願いすることにして、これ以上悪くならないよう延命措置をすることにします。
床全面を剥がしたら先端部に敷いてあるダンボール?のような紙がしっとり(というかぐちょぐちょ!)濡れてます。この紙は丁度良い保湿剤?になってしまっていたので撤去。
どうやらバンク先端両角のサイディングの継ぎ目が原因のようですね。この部分は構造上水滴が集中する部分ですが、アールしている前正面サイディングと側面サイディングを繋ぐことになるので一番弱い部分になるようです。先週のコーキング作業時もこの部分を疑いましたが、腐食状況からしてここが原因のようです。状況から見て一度入った水は床板剥がさないと完全には抜けないことがわかりました。普段からのコーキングチェックはとっても大切ですよ~。
本日の作業はここで終了。明日まで放っておき、フレームを乾かすことにします。
バンクベッドの狭いエリアで変な体勢で作業し続けたので、体中が痛いです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
すっかり、週刊ブログ状態ですね。早く週末にならないかなーっと、首を長くして土曜日を待ってました。平日にも先週の続きを進めたかったのですが、仕事が終わってから夜中にトンテンカンテンやるのはさすがに近所から苦情が来そうで自粛。・・といいつつ若干進めたりしたので、今週の報告です。
先週末は外装のコーキングを完了し、内装の乾燥中です。一部床板を切除しただけではどうも乾燥が進まないので、全面貼りかえることにしました。で、被害の著しい左側から拡大切除です。といってもバンク手前側はほとんど痛みが無く、床板を剥がすのに一苦労。やたら足が長ーいフロアタッカーと接着剤で強固に固定してあり、フレームを傷めない様注意が必要です。タッカーを抜き、フレームと注意深く分離し、エイや~っと剥がしたら、断熱材と共に剥がれてしまい、これも交換です。(;´д`)トホホ…
ここで、課題その1。
現在入っている断熱材は通常の発泡スチロール(EPS)ですね。最近の高断熱住宅に一般に使用されるスタイロフォーム(XPS。水色のやつですね)を使おうか?と考え中です。ネットで調べたところ強度、防水性能、断熱性能共にこちらが優れているようです。が、問題は重さ。比重を調べるとEPSは0.01に対しXPSは0.02。つまり倍の重さがあるのです。(ついでに価格も1.7倍ぐらいします。)キャンパーの最大の課題である軽量化に影響しますね。体積計算すると700g程度の差が出る模様。バンクの床ですからオーバーハング部でもありなるべく軽くしたい部分なので、悩むところです。・・といっても、考えてみたら缶ジュース2本分程度ですので、その前に自分の軽量化しろ~って感じですかね?まぁ、もう少し検討してみます。
で、断熱材も剥がして見ると、もう外壁のアルミサイディングとご対面です。意外とシンプルな作りですねー。軽量化と最適強度設計に基づいていれば、これでも充分なのでしょう。(そういえば飛行機の機体も意外なほど簡単な作りですよね!)
・・うわぁっ!。なんとここに水溜り!を発見。一度進入した水はなかなか抜けないってことですね。早速拭き取り、乾燥促進です。構造を見ると、床板も強度メンバーの一部を担っているようですので、剥がすとキャビンの剛性に影響が出るので、注意が必要です。(ツーバイフォー構造と同じ原理ですね。)
ここまででウィークデイの作業は終了です。
さぁー。今日からがんばって仕上げるぞー!
何や、かんや言いながら結構楽しんでいる私でした。(ウィークエンドビルダーの血が騒ぐ!?)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント