« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月19日 (日)

シルログ

本日はシルログに取り掛かった。ハーフログよりも大きい材が必要になるが、ハーフログにかなりでかいのを選んでしまったので、これより大きい材を探すのに一苦労。一応事前に選んでおいたつもりだが、ハーフをもう少し細い材にすればよかったと後悔。良くある事だが例によって欲しい材は山の一番下にあるので、掘り起こすのに手間がかかってしまった。サイトがもう少し広ければこんなに苦労はしないのだが、少ない平地と木立を縫ってのクレーンさばきにてこずった。掘り起こした後は皮剥きである。自家製のピーリングナイフもそれなりに使える様にはなったがやはり刃のつけ方が逆であったようで、少々使いにくい。やはりもう一本作り直したほうがよさそうである。一本剥いて3/4カットを施す。基礎に移動するついでにもう一本も山から掘り出した。材料をあちこち動かすたびにクレーンごと移動しなければならない為、皮がついたまま基礎に載せ、その場で剥く事にした。次回からもう少し段取りを考えねば。本日は用事があるので2本目を向いて作業終了。わずか2本剥いただけだが、かなり腕にきました。良い運動で上半身は鍛えられそうだが、腹はへこみそうに無い。残念。060219

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月18日 (土)

暖かくなってきました

060218_1717 今日は土曜日。午後からほんの少しだけ山に。2時ごろから先回の続きを始めた。ハーフカットしたログのカンナがけをし、いよいよ基礎に載せる事にする。半割りしたものゆえ、重量も半分。という訳で1人でも動かせると思いきや、甘かった。6m材はさすがにユニック無しではピクリともせずである。現場が狭いので基礎に載せるたびにユニックも移動しなければならない。枝を縫っての作業なので非常にやりづらいのだ。多少無理してセットしたところ、フックの滑車からワイヤーが外れてしまった。通常はありえないがキンクしてしまった部分が悪さをしたようである。やはりワイヤー交換が必要か?仕方なく、ばらしてワイヤーを通しなおした。この作業だけで1時間以上費やしてしまった。何しに来たのだろう?と思いつつ、ハンマーでワイヤーストッパーのコマを叩くつもりが親指にヒット!頭のでかい奴で思い切りやったのでたまらない。あせり、イラダチは事故の元である。幸い爪が少し黒くなっただけで済みましたが、反省。気を取り直し、作業を再開すると、山口ファミリーが現れた。野外活動センターでイベントに参加しているとの事。ウォークラリーで通りかかったのだそうである。私の方は、うちのチビも誘ったが、「今日は家で友達と遊ぶ」とふられたのだった。そんな感じで今日はほとんど進まず。基礎にハーフログをセットしただけだが、それでもいよいよ始まったという実感が沸いてきた。ログハウス作りの楽しいステージが始まります。是非遊びにお越しくださいませ。060218_1718
ちなみに、自作のピーリングナイフ、なかなか調子良いです。ガンガン剥けそうな感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日)

ピーリングナイフ

060212_1558 今日も晴天。昨日に引続き山に行きたいところだが、連日遊び歩くと家に入れてもらえなくなるので、本日は家でおとなしくする事にした。昨日使った道具のメンテナンスついでに刃物を一通り研ぎなおし、以前から作りかけのピーリングナイフの仕上げをする事にした。以前取り寄せた構造の違うピーリングナイフの刃をじっくり観察。やはりポイントは刃の厚みと角度のようである。ディスクサンダーで刃厚を調整してみると、意外といけそうである。ダメ元で、柄も自作し、桂を付け再度試用すると、バッチリ!柄が付くと力がしっかり伝わりなかなか良い感じである。あ~早く使ってみたいなぁ。ためし剥きは来週のお楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ本番

先週は寒さでユニックが動かなかったので今週は充電器持参で山へ。意外と暖かいのでもしや?と思いエンジンをかけると一発で始動した。充電も兼ね、しばらくまわしておく事にし、いよいよ本番の準備に取り掛かった。060211_15062 !?そうなんです。今までは練習モードでテーブル作っていたんですね。このペースじゃ10年がかりですね・・。

まずはずいぶん前に仕上げた根太に、フロア分の地板を噛まし、墨出しをしなおした。南側に若干のずれがあるため南北方向が10mm程短い長方形である。上出来でしょう。あらためて材をチェックし、太目で比較的テーパーの少ない材をハーフログ用に選んだ。記念すべき、ファーストラウンド開始である。ユニックで材を移動し皮むきから開始。最初に全て剥いてしまうつもりだったが、カビの発生を避け、都度剥く事にした。この場合、カビの代わりに虫食い対策を考えておかねばならない。材の搬入から結構時間が経っているため、皮がやや剥きづらくなっている気がした。6mもあると、杉とはいえ、結構な重労働である。馬台の上で転がすだけでもユニックの力を借りないと動かないのだ。結局一本剥くのに2時間かかってしまった。060211_1505 皮剥きの応援募集中です!一本仕上げる間に次の一本を剥く、といったリズムになると時間は半分で住むのになぁ・・。一応会社では生産効率を上げるのが専門なのですが、ここではお構いなし。気分の向くままで進めてます。ふと、これもある意味バランスを取ってるのかもなぁ、などと思ったのだった。毎日まいにち生産性、生産効率のことばかり考えてると、ゆったりした時間を過ごしたくなるんですね。ここにくるといつもそうなんですが、飯を食う間も惜しくなりつい昼飯抜きになってしまうのですが今日は出来上がったテーブルで遅めのランチタイム。皮が剥けた材を見て、夢とは、こうやって少しづつ現実になっていくものなのだ、などと、しばし感慨にふけってしまった。後半は墨付け後、いよいよハーフカットである。060211_1630 練習台のテーブルのおかげで、長い材も綺麗にカット完了。最初の頃は、切り口が大波打ってたのだが、我ながら上達したものである。ブラッシングしたところで、日が落ちた。今日はシェル組み開始の記念日となった。060211_1634

ところで、ユニック作業中に、通りがかりの二人連れの大学生ぐらいの可愛い娘に突然声をかけられた。「25番どこですかぁ?」「・・・・ん?」二人が持っている地図を見て納得。ここは自然公園内。オリエンテーリングのポストの事でした。その昔、レクインストラクターの仕事もしていたので、若い頃の記憶がにわかに蘇ってきました。さかさまに持っている地図を見て、「北がこっちで、あそこにこの岩があるから、こうでしょ?だからあっちの方にいってごらん。」ってな感じで懇切丁寧に教えてあげました。こんな仕事もいいなぁ。(可愛い娘相手ならなおさら!?)お二人、「あ~、そうなんだぁ~。ありがとうございました~」だって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月10日 (金)

気の向くまま

ログの進度の如く、あせらずボチボチ気の向くままに綴る事にしました。先週末の土曜日は予定通り茶臼山で雪遊び。前回行った時はたっぷりの雪だったのに、2週間後の土曜日はハゲちょろけ。仕方なしにスキー場の横で圧雪したカチカチの雪を掘り起こして雪玉投げやら、かまくら作りをした。(スキー場でありかよっ!)かまくらというか妙なモニュメントが完成。それもまた楽し。帰りがけに梅西機械さんにも顔を出し、温泉経由で帰宅。060204_1522

日曜日は久々の山。やりかけのテーブルを仕上げ、いよいよ本番へ。・・・の予定だったが、あれ?あまりの寒さにユニックが動かない。さすがに1人力では6m材はピクリともせず。仕方なく、本日はお遊びとする事に。カービングの真似事でもやってみる事にした。でも、頭の中に明確なイメージも無く始めたものだから出来上がりはご覧の通り。060205_1751 ん!?何じゃこりゃ?って感じです。でも、楽しかったので良し。杜の中で思い切り好きな事をやる。自然のエネルギーとはたいしたものです。ホント元気になります。

日も落ちかかった頃、かかってきた仲間からの携帯で、とてつもなく寒い一日だった事に気づきました。寒さに気づかないほど楽しかったんですね。

明日も土曜日。山が俺を待っている!?060205_1754

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 1日 (水)

しばらくおさぼりしてました

毎日更新しよう!って思ってたのにいけませんね。あっという間に2週間も経ってしまいました。なんだか山からもずいぶん御無沙汰です。中国から帰った翌日はチビと雪遊び。060122_1319 先週末こそ!と思ったが仕事で休日無し。今週末こそ生き返りに行きます。土曜日は家族サービスで再び雪遊び。(ついでに梅西機械さんにも寄ってこようかと企んでる。)で日曜日は久しぶりのログワークです。休みが待ち遠しい。是非遊びにおいでください。

ところで、先週は会社の研修で心理学的トレーニングをしてきました。いつものロジカルな研修ではなく「右脳を鍛える」トレーニングです。自分は行き当たりばったりの感性思考型人間ゆえ、個人的には大変面白いものでした。本当は右脳、左脳とも両方活性化しているのが一番なのでしょうが、私の脳は間違いなく左脳が冬眠状態だと思われます。先日チビにせがまれ○○テンドーDSのゲームソフトを買いに行きました。そこで私もつい買ってしまったのが、今話題の「脳を鍛える大人の・・・」。早速診断テストをやったらなんと66歳!?洒落にもなりませんね。体力、創造力は結構自信あるんですけど。確かに数字にはめっぽう弱いよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »